The water off the coast is dangerous to ( ).
( )にはどんな英語が入るでしょうか?
この英文はこうとも書けます。
It is dangerous to swim in the water off the coast.
ですから、( )にはswim inが入ります。
inを忘れないように。
この感覚は慣れるしかないです。
The water off the coast is dangerous to ( ).
( )にはどんな英語が入るでしょうか?
この英文はこうとも書けます。
It is dangerous to swim in the water off the coast.
ですから、( )にはswim inが入ります。
inを忘れないように。
この感覚は慣れるしかないです。
give upや put ofなどは動名詞を目的語に取りますが、 「前置詞の後ろには名詞が来る」と覚えておけばいいと思います。
前置詞はその名の通り「前に置く詞」なのですが、何の前に置くかというとそれは名詞です。
例えば、on the tableとかin the roomとか。
tableもroomも名詞ですよね。
動詞もingをつけると、動詞が名詞化した「動名詞」になります。
どちらを選択するのが正しいでしょうか?
意味的には「あきらめた」も「何とか切り抜けた」も不自然ではありません。
しかしながら、後ろにto不定詞がありますから、managedを選ばなくてはいけません。
仮にgive upあればto passはpassingにする必要があります。
runはどう活用するか?
主部の主語はeachであり、of dogsは修飾語です。
動詞の活用は主語にも支配されるため、runの活用形の候補はruns、またはranです。
主語を見極めること、eachは単数扱いとの認識、が必要です。
カッコ内の動詞を正しい形にしてください。
She had her wallet (steal).
walletとstealとの関係を考えてみます。
財布は何かを盗みませんから、誰かがsteal walletと並びますよね。
でもwalletがstealの前に来ているということは受動態の並びになっています。
stolenです。
She had her husband (repair) the roof.
肯定文でのhusbandとrepairの並びを考えてみます。
主語と動詞の並びになりますよね。
ですから、repairは過去分詞にはできません。
そうすると、repairかto repairかrepairingです。
で、haveは使役動詞ですから、repairしかない、ということになります。
make,let,getなど他の使役動詞も押さえておきましょう!
a car ( making or made) in Japan
肯定文でのmakeとcarの並びを考えてみましょう。
carは何かを作るものではなく、作られるものですからmake carと並びます。
しかしながらmakeの前にcarがありますのでこの形は受動態であることがわかります。
だから上の文ではmadeを選ぶのが正しい選択です。
主語になるのは名詞、代名詞、名詞相当語句です。
①名詞
Tom is taller than me.
トムは私より背が高い。
②代名詞
She is beautifu.
彼女は美しい。
③形容詞
The young should respect the elderly.
若者は年寄りを尊敬するべきだ。
⑤動名詞
Seeing is believing.
百聞は一見に如かず。
⑥不定詞
To study hard makes your future.
一生懸命勉強すると未来が開ける。
⑥句
Up to the top makes you worn out.
頂上まで登るとくたくたになる。
⑧節
Whether he will come or not is beyond me.
彼が来るかどうかはわからない。
⑨引用語句
“Um… Sorry, I have a wrong number.” was the first and last sentence spoken and received over the phone.
「すみません、番号間違えました」が最初で最後の電話で受信された言葉でした。
Watch out! A snake there! Dad must have left the front door □
□に入るのは?
① opening ② be opened ③ open ④ to open
正解は③
① openingはopenの現在分詞です。現在分詞は能動態に用いますから、「戸が何かを開ける」という意味になってしまうので変です。doorとopenは目的語と動詞の関係ですから、openingはopenedにならないといけません。
②must have という述語動詞があるのにbe動詞が裸ででてくるのは変です。to beになったとしてもそのような用法はありません。
③ leftは形容詞と一緒に用いることができます。この場合のopenはdoorの状態を表す目的格補語になっています。
④ このような用法はありません。
「~のままにしておく」のほかにも、leaveには「立ち去る」「置き忘れる」などの意味があります。
補語とは文字通り「補う」役目をする語です。
主語を補う補語は主格補語といい、例を挙げると次のようなものです。
He is Tom. 彼はトムです。He is kind.彼は親切です。
また、目的格補語もあり、例えば、
A long run makes me sick. 長距離を走るのはうんざりだ。
We call him Mike. 彼はマイクと呼ばれている。
のように使い、同じく名詞や形容詞が目的格補語として機能します。
主部の核をなす名詞若しくは名詞相当語句を主語といいます。
例えば、
The apple on the table is yellow.
述部はThe apple on the tableで主語はappleです。
また、述部の中心となる語句を述語動詞あるいは動詞といいます。
例えば、
He bought a car made in Japan.
述部はbought a car made in Japanで述語動詞はboughtです。
madeも本をただせば動詞makeに由来するものなのですが、ここでは「作られた車」と形容詞化しています。
一文に動詞らしきものが数個ある場合、どれが述語動詞なのか見分ける力が入り組んだ文構造を見抜くカギになります。